賃貸物件のエアコンの能力や機能を簡単に確認する方法【単身編】
単身用の賃貸物件を内見する際に、外観や共用部をはじめ、室内の設備や雰囲気は確認されていると思います。
その室内の設備のうち、エアコンについては新しそう、きれいそうだなと見た目で判断されている方は多いのではないでしょうか?
ただ、近年は暑さや寒さが厳しいことから、エアコンの能力や機能も重視される方が増えています。
とはいえ、どのようにして判断したら良いのかわからないという方も多いのではないでしょうか?
今回は、賃貸物件のエアコンの能力や機能を簡単に確認する方法【単身編】について、お話ししたいと思います。
①冷暖房能力はKWで判断できる
エアコン本体の下部や側面には、シールが貼ってあります。
このシールには、
1)定格能力
2)定格電圧
3)製造年
等が記載されています。
1)定格能力は、KW(キロワット)で表示されています。
単身用のお部屋の場合は目安として、
・8帖未満 2.2KW
・8帖以上 2.5KW
のエアコンが設置されていることが多い傾向があります。
8帖以上の2.5KWのエアコンの方が冷暖房の能力は高いということになります。
また、2.2KWのエアコンよりも、2.5KWのエアコンの方が本体の価格は高くなる傾向があります。
②建物の構造や位置で判断できる
建物の構造によっても、エアコンの効きに影響が出ます。
例えば、
1)木造
2)鉄筋コンクリート構造
では、同じ能力のエアコンが設置されている場合には、2)鉄筋コンクリート構造のお部屋の方がエアコンの効きは良い傾向があります。
理由として、2)鉄筋コンクリート構造の建物の方が気密性が高いことから、室内の温度が保たれやすく、すきま風などが入りにくいからです。
その他にも、
1)最上階
2)西向き
3)天井が高い
等といったお部屋は、エアコンの効きが弱い傾向がありますので、内見の際には、エアコンの能力を確認されることをおすすめします。
③エアコンのリモコンで機能を確認
内見の際に、エアコンのリモコンまで確認される方は稀です。
ただ、エアコンのリモコンには、設置されているエアコンの機能を確認することができるので、気になるお部屋だけでも手に取って確認されることをおすすめします。
一般的に賃貸物件のエアコンは、
1)冷房
2)暖房
3)除湿
といった必要最低限の機能が備わったものが設置されています。
プラスアルファで、タイマーが付いている程度で、お掃除機能が付いているような高性能のエアコンは設置されていることは稀です。
最後になりましたが、エアコンの能力が高くなると電気代も高くなる傾向がありますので、最終的にはバランスを考えた上で判断されることをおすすめします。

関連した記事を読む
- 2025/04/03
- 2025/04/02
- 2025/04/01
- 2025/03/31
当ブログにお越し頂きありがとうございます。
私はフリーターとして、ガソリンスタンド、パチンコ店、引越し、チラシ・ティッシュ配り、日雇い等多数の職業を経験しました。
23歳で就職し、不動産会社2社、合計8年間の会社員生活を経て、2007年8月に31歳で開業しました。
趣味は、旅行、ポイ活、旧車やスーパーカーの鑑賞です。毎年、繁忙期前の11月と繁忙期後の4月に出雲大社を参拝しています。
当ブログ記事が皆様のお役に立てましたら、望外の喜びです。