賃貸でも簡単にできる公共料金【電気・水道・ガス】を節約する方法
この春から進学や就職により、一人暮らしを始めた方は、公共料金の請求書が届くことで、1ヶ月の生活費が把握できるようになると思います。
大体の金額の目安はイメージされていると思いますが、公共料金が思ったよりも高いと感じると使い方を見直したり、節約をしたいと考えるようになる方もいらっしゃると思います。
とはいえ、電気や水道、ガスを使用するにあたり、意識して節約をするとなると続けていくうちにストレスになりますし、面倒になって止めてしまうことも考えられます。
今回は、賃貸でも簡単にできる公共料金【電気・水道・ガス】を節約する方法について、私の経験談も踏まえてお話ししたいと思います。
①電気を節約する方法
電気を節約する方法として、
1)照明器具や電球をLEDに交換する
室内や廊下、洗面所等の照明器具や電球が蛍光灯でしたら、LEDに交換すると電気代の節約に繋がります。
交換する費用や手間はかかりますが、LEDは一度交換すると約10年は使用できるので、節約効果が高いと言えます。
私も自宅をはじめ、会社の照明器具もLEDに交換しています。検証結果については、こちらのブログが参考になると思います↓
2)エアコンの設定を見直す
これから夏に向けて暑くなるので、エアコンの冷房を使用する機会が増えていくと思います。
このエアコンですが、設定を見直すことで節電に繋がります。例えば、設定温度や風量等が挙げられます。
具体的な内容については、こちらのブログが参考になると思います↓
3)日除けを設置する
庭やベランダに日除けを設置すると、室内の温度上昇を抑える効果が期待できます。
これにより、エアコンの冷房の使用を抑えることができるので、省エネに繋がります。
日除けの設置については、こちらのブログが参考になると思います↓
②水道を節約する方法
水道を節約する方法として、
1)シャワーヘッドを交換する
毎日湯船に浸からないとしても、シャワーは浴びていると思います。
このシャワーですが、シャワーヘッドを交換すると高い節水効果が期待できます。
私の自宅でもシャワーヘッドを交換して、効果を検証しています。検証結果については、こちらのブログが参考になると思います↓
【検証済】シャワーヘッドの交換は、節約効果が高いって本当ですか?
2)トイレの大小レバーを使い分ける
トイレを使用した後、流す際にレバーやボタンで大小の使い分けをされていますか?
一般的なトイレでは、
大のレバーで、6~8リットル
小のレバーで、4~6リットル
の水を使用しているので、使い分けるだけでも節水になります。
3)洗濯物はまとめて洗う
洗濯物はまめに毎日洗うという方もいらっしゃると思いますが、一人暮らしの場合には、洗濯機の容量の7~8割程度の洗濯物がたまってから洗濯すると節水に繋がります。
ガスを節約する方法
ガスを節約する方法として、
1)シャワーヘッドを交換する
上述の水道を節約する方法としてご紹介しましたが、ガスを節約する方法としても効果が期待できます。
2)給湯器の設定温度を下げる
室内に給湯器のリモコンが設置されていると思いますが、温度は何度にされていますか?
これから夏に向けて暑くなるので、給湯器の設定温度を下げてみてはいかがでしょうか?
特にこの数年は暑いので、設定温度が高い場合には、まずは40℃に下げてみて、それでも熱い場合には39℃、38℃と下げることでガスの節約につながります。
3)給湯器の電源を切る
日中は学校や会社で過ごすので、給湯器を使用するのは出発前と帰宅後ということになります。
よって、出発前に給湯器の電源を切って、帰宅後に使用する際に電源を入れることで、節約に繋がります。
③ガスを節約する方法の2)と3)については、こちらのブログが参考になると思います↓
いかがでしたでしょうか?
ほとんどが方法が簡単で、一度の手間で節約に繋がるものになっていると思いますので、よろしければ参考にしてみてください。

関連した記事を読む
- 2025/05/02
- 2025/05/01
- 2025/04/30
- 2025/04/29
当ブログにお越し頂きありがとうございます。
私はフリーターとして、ガソリンスタンド、パチンコ店、引越し、チラシ・ティッシュ配り、日雇い等多数の職業を経験しました。
23歳で就職し、不動産会社2社、合計8年間の会社員生活を経て、2007年8月に31歳で開業しました。
趣味は、旅行、ポイ活、旧車やスーパーカーの鑑賞です。毎年、繁忙期前の11月と繁忙期後の4月に出雲大社を参拝しています。
当ブログ記事が皆様のお役に立てましたら、望外の喜びです。