【広島市】賃貸アパートやマンションにおける近隣トラブル事例【3選】
賃貸アパートやマンションで生活していると、近隣トラブルに巻き込まれる場合があります。私自身も過去に近隣トラブルに巻き込まれた経験があります。
今回は、賃貸アパートやマンションにおける近隣トラブル事例【3選】について、お話ししたいと思います。
①生活音や騒音
当社にも相談が寄せられることが多い近隣トラブルの事例として、生活音や騒音があります。
隣の部屋、上の階や下の階が騒がしいので対応してもらいたいといった内容が多いのですが、こういった騒音トラブルは解決することが中々難しい一面もあるのです。
音の問題は、感じ方が人それぞれで、自分では気を付けていても苦情を言われることもあるからです。
私自身も過去に騒音トラブルに巻き込まれた経験がありますが、隣人の方が私が不動産屋だということがわかると、静かになったことがあります…
②ゴミ出しのルール
賃貸物件には、敷地内にゴミステーションが設置されていることが多いのですが、ゴミ収集の曜日や時間を守らない、分別をしない入居者がいると、ゴミステーションに収集してもらえないゴミが残り、他の入居者がゴミ出しができず、困ることがあります。
私も近隣トラブルとまでは言えませんが、自宅のポストに管理会社から、ゴミ出しのルールについて、文書が入っていたことが何度かあります。
これは、管理会社がゴミ出しのルールを守っていない入居者を把握できていても、全入居者に文書で通知をすることになっているからです。
よって、皆さんがお住まいのポストに管理会社から、ゴミ出しのルールについて、心当たりがないとしても文書が入っていることがあります。
③ベランダでの喫煙
室内で喫煙すると匂いが残ったり、家族が敬遠していることから、ベランダで喫煙される方もいらっしゃるようです。
ベランダで喫煙すると問題ないように思われるかも知れませんが、他の部屋のベランダには、洗濯物を干していることが多いので、匂いが移り、トラブルに発展する可能性があります。
喫煙されない方は、ほんの少しの匂いでも気になるものなのです。
今回は、近隣トラブルの一部をご紹介しましたが、自分自身で解決しようとすると、更にトラブルに発展する可能性もありますので、まずは家主さんや管理会社に相談されることをおすすめします。

関連した記事を読む
- 2025/04/03
- 2025/04/02
- 2025/04/01
- 2025/03/31
当ブログにお越し頂きありがとうございます。
私はフリーターとして、ガソリンスタンド、パチンコ店、引越し、チラシ・ティッシュ配り、日雇い等多数の職業を経験しました。
23歳で就職し、不動産会社2社、合計8年間の会社員生活を経て、2007年8月に31歳で開業しました。
趣味は、旅行、ポイ活、旧車やスーパーカーの鑑賞です。毎年、繁忙期前の11月と繁忙期後の4月に出雲大社を参拝しています。
当ブログ記事が皆様のお役に立てましたら、望外の喜びです。